柄の決定
絞りの柄ゆきは、図案の良し悪しで決まります。絞り模様をいかに映え立たせるか、先人が創意工夫してきた意匠の集大成に学びながら、時代の消費者嗜好と流行を考慮し、図案家は自らの美意識と感性のきらめきを絵筆に託して下絵を描きます。これまでの長い歴史の中で蓄積された何万枚もの意匠雛形は、新しい図案を考えるうえでの貴重な参考資料に。
トップに戻る→
Email:info@takeda-kahei.co.jp
☎052-623-2511
(受付時間 9:00〜17:00 土日祝休み)
竹田嘉兵衛商店 > 有松絞りとは?
有松の町は、慶長13年東海道筋に生まれた町であり有松絞りの開祖竹田庄九郎始め8名の移住者によって誕生した。
有松の町の特色は以来約400年綿々と絞り生産を一貫して業とし、町全体が絞り業者のみで形成されて来た為に、江戸時代の町屋建築が昔のまま数多く残されていることである。 東海道を描いた、広重の鳴海の宿は、有松を描いたもので画中の文字に名産、有松絞りと記してあり、その風景其のままが今日の町に残っている。有松絞りは、尾張藩御用として納入し、諸大名との交際に土産の品として好んで用いられたが、同時に尾張藩の保護政策をうけて有松以外の土地での製造卸業を禁じた事と、東海道を往来する旅客の土産品として珍重された事が、有松絞りを支えて来た大きな柱であった。
今では全国の百貨店・呉服店等に売られているが絞技法は100種にも及び製品も絹・綿・化繊に絞りをして伝統の手法を今日に伝えています。
作業工程
柄の決定
絞りの柄ゆきは、図案の良し悪しで決まります。絞り模様をいかに映え立たせるか、先人が創意工夫してきた意匠の集大成に学びながら、時代の消費者嗜好と流行を考慮し、図案家は自らの美意識と感性のきらめきを絵筆に託して下絵を描きます。これまでの長い歴史の中で蓄積された何万枚もの意匠雛形は、新しい図案を考えるうえでの貴重な参考資料に。
型彫り・絵刷り
図案に従って、どこを糸で括り、絞るかの目印を生地にしるす工程です。まず、柿渋の型紙に図案をあてがい、図案に沿って金具(鉄製のポンチ)で二~三ミリほどの小穴をあける「型彫り」です。精密で正確な彫りが求められます。
さらに、その型紙を白生地にあてがって、水洗いすると簡単に消える青花液を摺り込む「絵刷り」をして、次の絞り工程へと回されます。
括り
目印の絵刷りの後は、いよいよ絞り(括り)加工です。絞りの技法にはたくさんの種類があり、糸だけで括るもの、縫って絞るもの、巻き上げ台を使うもの、くの字かぎ針を使うものなど、大別すると8つに分類できます。いずれも緻密で高度な技術を必要とされるので、1人でいくつもの絞り加工はできません。絞りの種類によって加工技術は専門家し、それぞれの職人さんたちは一人一人芸を誇っています。ひとつの図案に数種類の絞り技法が組み合わされている場合は、それぞれの技法によって別の絞り手に発注されます。昭和初期には100種類以上もあった絞り技法は年々減ってきていますが、いまもひとつの技術を追い続ける多くの職人さんたちが活躍しています。
染色
絞り加工の終わった布は、次に染色工場へと運ばれます。染織する前の準備として、水やぬるま湯に浸けて下絵の青花汁を落とします。これを"花抜き"といいます。さて、いよいよ染色ですが、絞り染めの場合は浸色が一般的です。染料を温度60~70度で溶かした釜に浸し、そこに絞った布を入れてザブザブと染色します。染める生地ごとに最適な染料や助剤を使い、用途や天候などによって染料の量も染法も変わってきます。その際、染めムラにならないよう、括り糸が解けぬよう、また糸切れしないよう細心の注意を払います。さらに重要なのは色目です。色は数種の基本色を組み合わせて、独特の色合いを作りますが、布を引き上げるタイミングは染め職人の腕次第、長年の経験と勘がものをいう瞬間です。染め上がった布は水で3回洗い、脱水器で脱水して天日で干します。
糸抜き
染め上げた生地を十分に乾かしたら、絞った糸を解く"糸抜き"を行ないます。絞り染めは糸を締めることで防染をするので、かなり固く糸留めをしています。そのため、解く場合は布が破損しないように細心の注意が必要です。絞りの種類によって、糸の解き方が異なります。鹿の子絞りや三浦絞りなどは手で引っ張って糸抜きを。巻き上げ絞りや縫い絞りは、はさみや毛抜きで丹念に括り糸を外します。
仕上げ
糸抜きをした後は、キズの有無を詳細に点検した後、「湯のし」を行ないます。湯のしとは、蒸気を絞りの裏から当てながら、縮んだ布を広げるように引っ張って同じ幅に。絞りの凸凹を完全に伸ばさないほうが絞りの風合いが生き、豪華で優雅な絞りの着物などが完成します。
絞り技法の種類
三浦絞り
三浦玄忠という医者の奥さんが、その技法を有松に伝えたところからその名称があります。常に糸を引き締めながら、一粒一粒を一度ずつ巻いて絞ってゆきます。染め上がった模様が鳥や貝の剥き身のような形のため、ひよこ絞り、鳥の子絞り、むきみ絞りとも別称されます。三浦絞りの技法の中には、下絵がない「平三浦絞り・石垣三浦絞り・やたら三浦絞り」、下絵がある「疋田三浦絞り」があります。
鹿の子絞り
染め上がった模様が鹿の斑点に似ているところからついた名称です。有松では専用の針が付いた"鹿の子台"と呼ばれる簡単な台を用いて絞ります。鹿の子絞りは我が国の絞りの中でも、最も高尚で、かつ繊細、豪華。きもの美を語るにふさわしい絞りです。
桶絞り
色を大きく染め分ける絞り技法のひとつ。直径40cm桶の中に染めない部分の生地を詰め込み、染め分けにする部分を桶の外に出して蓋を堅く締め、桶のまま染槽につけて染めます。かなり高度な技術を必要とします。